受付時間

9:00~20:00
定休日:お盆・年末年始

お気軽にお問合せ・ご相談ください

090-1135-9404

失敗しないシーリング工事

ここではサイディングやALC、パワーボード外壁の失敗しないシーリング工事をご紹介します。

ALC、パワーボードのシーリングや雨漏りについて

ALCの主なメリットは多孔質で気泡を多く含んでいるので断熱性が非常に高く軽量で無機質材料を原料としているので耐火性が高い。

ALCのデメリットはプレートの横幅が約600mmで、高さが約3000mm位のプレートの組み合わせ部分をシールで埋めて止水しているだけなので、シーリング部分の経年劣化は即雨漏りなどのトラブルに繋がる場合があります。又、ALC外壁はサイディングと違い透湿性防水シートを施工していない場合がほとんどなので、非常に雨漏りの多い外壁材になっています。

パワーボードの場合横幅が約1800mmで、高さが約600位のプレートの組み合わせで建築されている為、ALC以上に継ぎ目が多く、サイディング外壁に比べると2.5~3倍位のシーリングの数量になります。

シーリングの適切な厚みについて

ここではボード間の目地や窓などの開口部のシールの厚みについて解説します。

サイディング外壁のシーリングは、その性能を最大限引き出すためには、適切な幅や厚みが必要

建売住宅の場合安価なシール材を使用しているだけでなく、故意にシールの充填量を少なく仕上げている場合があります。

サイディング外壁の目地や窓廻りは水密性や防水性の為にシーリングを施工しているので、シールの充填量不足は、材料の期待耐候年数が大幅に低下する事で、雨漏りに繋がる場合があります。

ここではこのような充填量不足のシーリング改修の注意点を解説します。

シーリングの先打ち工法と後打ち工法の違い

窯業系のサイディング外壁を塗装する場合、ボード間の目地や窓廻り、入り隅、貫通部、軒天井と外壁との取り合い、ベランダ笠木と外壁の取り合い、幕板の天端など、いたる所にシールが施工されているシール部を先ず施工します。

ここでは塗装工事前にシーリング施工する先打ち工法と、塗装工事後に施工する後打ち工法の違いについて解説しています。

当店では、シール部の耐候性が増す先打ち工法をお勧めしています。

シーリングの劣化について

窯業系のサイディングボードシーリングの経年劣化の症状について詳しく解説しています。

サイディング間の目地は、ワーキングジョイントと言われる位、特に動きの激しい所で、初期に劣化の症状が出る場所です。

目地の剥離や破断、欠落などの症状が出始めると、そこから雨水が入る為そろそろ外壁の改修が必要な時期になると思われます。

失敗しない塗装工事

失敗しない外壁塗装

失敗しない屋根塗装

失敗しない防水工事

お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「問合せをする」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:大阪市都島区都島本通4-5-5)

必須

(例:090-0000-0000)

必須

(例:sample@yamadahp.jp)

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-1135-9404

<受付時間>
9:00~20:00
※お盆・年末年始は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/07/03
ホームページを公開しました
2024/07/02
「サービスのご案内」ページを更新しました
2024/07/01
「概要情報」ページを作成しました

悠(ゆう)シール

住所

〒534-0021
大阪府大阪市都島区都島本通4-5-5

受付時間

9:00~20:00

定休日

お盆・年末年始