〒534-0021 大阪府大阪市都島区都島本通4-5-5
受付時間
大阪市都島区の悠シールのサイトへようこそ。
外壁塗装、屋根塗装、防水工事、シール工事(シーリング工事)、足場工事などを行っております。
経験豊富な代表が責任をもって直接施工させていただきます。
ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
高校を卒業と同時にシール職人の道に入り約20年になります。新築から居宅住居の改修や大規模改修工事まで様々な現場をこなしてきました。改修工事で一つ共通するのが経年劣化した既存シーリングを撤去すると雨水の侵入した形跡がある事です。
シーリングは主にボード間などの繋ぎ目の隙間を埋める目的で施工する為、シーリングの剥離や破断は即雨漏りに繋がる場合があります。雨漏りした場合、室内に染みが出来ですぐに気が付けば早期に対処できますが、数年気づかないような雨漏りも多々あり、気づけば木部が腐朽していたなどの事例も多々あります。
外壁塗装工事で最も重要な工程のシーリング工事ですが、塗装店を通して施工した場合、安価な材料や本来の工程を省いて予算に合わせた工事を依頼されます。
悠シールに依頼して頂ければ、長年の経験を活かし建物にあった高耐久のシーリング材で施主様の建物を雨水から守る施工をいたします。
このホームページでは、代表の壽賀一行が実際に現場で作業している「失敗しないシール工事」の動画や詳細な解説を公開しているので是非ご参考にしてください。
施主様にお聞きした時、塗装工事を考えるきっかけの多くは同じ時期に建てたご近状が塗装工事を始めた、訪問販売の業者にシーリングの剥離を指摘された、雨漏りが起きた、外壁の色あせが気になるなど多岐にわたりますが、本質は建物を雨水から守る為の防水工事で最も大きな資産を守る事です。
塗装工事も外壁表面から雨水が浸み込むことから建物を守りますが、外壁面から雨水が浸み込んで裏側まで廻り下地合板や柱を腐朽させるところまで行くことはなかなか考えづらいですが、何度も書きますが、シーリングの剥離はダイレクトに建物内部に雨水が入り込み、即雨漏りに繋がります。
間違った入口から入って物を買った場合
例えば百円均一で買ったボールペンと文房具店で大手文具メーカーが作ったボールペンを比べた場合、同じボールペンでも価格は高額になりますが、性能もかなりの格差があると思います。普通百円均一はこう言う物だと理解して買いますが。
初めての塗装工事で百万円以上する買い物で、ネットで検索すると外壁塗装工事の業者を紹介する、いわゆるポータル(入口)サイトが氾濫しています。このポータルサイトから塗装工事を依頼すれば数十万円安く施工出来た!など興味をそそる文句が氾濫し、実際格安な価格で施工していますが、ポータルサイト側に多額の紹介料を支払いそのうえで格安の施工費となれば、美観的には綺麗になっただけで、機能的には無意味な塗装に終わります。百円均一でボールペンを買うようなものです。
悠シールでは先ず、建物を守るのはキッチリとしたシーリング施工だと考え、代表の壽賀一行が高耐候性のシーリング材を工程を省くことなくキッチリと防水施工いたします。
塗装店の営業マンは塗料の説明に時間をかけてこの塗料のは20年以上の耐候性があるなどと解説しますが、3度塗りした塗料の膜厚はせいぜい100ミクロン(1ミクロンは1mmの1000分の1)程度なのでシーリングの充填量不足施工で早期に剥離すると当然塗膜もシーリング事剥離します。この事から高額な塗料にお金をかけるよりもシーリングにお金をかける方が雨水から建物を守ってくれます。
最近ホームページからのご依頼で、お見積もりを作成するために、現地調査にいった現場でよくお客様から言われるのですが、シリコンの塗料よりもフッ素塗料やよく伸びる塗料で見積もりが欲しいと、よくお客様に相談される事が多くなりました。確かにフッ素樹脂塗料、無機ハイブリッドなど非常に優れた性能を有した塗料もありますが、お客様によく話を聞いてみると、他の塗装業者さんからこの外壁ではシリコン樹脂塗料ではもたないので(何が持たないのか?)と高価な付加価値の付いた塗料(なぜそのような塗料だと外壁がもつのか?)を勧められたので、不安になり(お客様にすると外壁がもたない=建物に雨水が侵入する、雨水が外壁に染み込んで腐食するという様なイメージがわくようです。)同じ塗料で見積もりを作成して下さい、という様な事を最近よく言われます。こちらからお客様に、その塗装屋さんは、外壁のどの部分の、何がもたないといっていましたか?と逆に質問をしてみても、お客様も?????当然素人なのでうまく説明できません。というか、塗装のプロの専門家に抽象的な言葉ですが、この外壁ではシリコン塗料ではもたない!(何がもたないのか全く分からなくても)そういわれてしまうと、そういうものかと思ってしまうそうです。ただこのような話を聞くと、少し待って下さい!上塗り塗料よりもまず下地処理が一番大事なんです!と心の中で叫んでいます。いくら耐久年数が20年!素晴らしい遮熱・断熱・防音効果(日進産業 ガイナ)があります!伸縮率が600%以上(アステックペイント EC-2000F)でモルタル外壁のクラックやサイディング外壁の目地に強い塗料です!といっても下地処理をおろそかになっていると、当然上塗り塗料の性能が十分に発揮出来ないのは当然のことです。
砂上の楼閣という諺がありますが(一見すると立派に見えるが、基礎がもろくて、長く維持できないものの例え)まさしくその通りだと思います。
シリコン樹脂塗料でも、十分に性能を発揮出来るように、下地処理さえしっかりと施工していれば、10年前後の耐久性は十分に期待できます。それくらいは期待できるように心がけて、塗装工事をしているつもりです。嘉村塗装では、下地処理、下塗り塗装などキッチリと施工した上で、お客様のご希望をお聞きし耐候性15年以上、遮熱・断熱・防音性能、伸縮率600%以上伸びる塗膜などの性能を有した塗料のご提案をしております。
話がそれますが、今から15年ほど昔は、今はどこの塗装屋さんもまず使わなくなった、アクリル系の単層弾性系塗料を、ほとんどの塗装屋さんがバンバン塗装していた時期がありました。なぜこういう話をするかというと、当時はそれが主流でもありましたが、今のシリコン樹脂塗料や建売の家(大工さんに言わせると、今の建売の家は、すごく検査などが入るので、建築基準法が変わった後の家は、非常に良い造りだそうです。)でも、当時の塗料や建物に比べ数段よくなっています。当時でさえ、アクリルの単層弾性系塗料で塗装したことによって雨漏れがしたり、まして建物がつぶれたという様な話を聞いたことはありません。塗装価格が高額になるような、特殊な付加価値のある塗料(そもそもその様な塗料が必要で無い建物)を望まなければ、下地処理さえしっかりと施工すれば、シリコン樹脂塗料でも十分にお客様のご要望にお応えし、建物を守ることが出来ると思います。
当店のサービスに関するお役立ち情報をお届けします。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「問合せをする」ボタンをクリックしてください。